ニュージーランドの学校給食事情|ランチは?お弁当?日本の給食との違いを解説

ランチボックス

【留学前に知りたい】ニュージーランドの学校のランチタイムを徹底解剖!

お子さんのニュージーランド留学を考えたとき、多くの方が気になるのが「食事」のことではないでしょうか。

「ニュージーランドの学校に、日本の給食はあるの?」 「毎日のお弁当作りは大変?」

今回は、ニュージーランドの学校給食(ランチ)のリアルな様子を、日本の給食と比較しながら解説します。留学後の生活を具体的にイメージしてみましょう。


日本とここが違う!ニュージーランドの学校のランチ事情

日本の小学校や中学校では、栄養士さんが考えたメニューが温かい状態で提供される「給食」が一般的です。一方、ニュージーランドの学校には、公立・私立を問わず、日本のような給食制度はほぼありません

では、子どもたちはどうしているのでしょうか?

多くの家庭では、家からランチボックスを持参します。

モーニングティーとランチ用に分けて持ってくる子もいます。

現地のスーパーには、子どもたちが自分で食べやすいように、パン、チーズ、ハム、フルーツ、ヨーグルトなどが豊富に並びます。親はこれらの食材を組み合わせ、子どもが好きなものをランチボックスに詰めます。


ランチボックスの中身を覗いてみよう!

ニュージーランドのランチボックスは、日本のお弁当とは少し違います。定番メニューは、チーズを挟んだだけのサンドイッチやラップサンド。それに、りんごやキウイなどのフルーツ、ヨーグルトやスナックなどを加えるのが一般的です。

日本のようにお米や唐揚げ、卵焼きが入ることはほとんどありません。

留学中の生徒さんは、ホストファミリーがこのランチボックスを用意してくれることがほとんどです。

ランチボックス


ランチはみんなでワイワイ!ユニークなNZのランチタイム

ニュージーランドの学校では、生徒は教室ではなく、校庭や芝生に座ってランチを食べる子が多くいます。おしゃべりしながら、持ってきたランチボックスを開ける、とても自由でリラックスした雰囲気です。

ランチタイムは、授業で一緒になることが少ない生徒や、ホストファミリーの友人と交流を深める絶好の機会です。


ランチ事情から見る、ニュージーランドの教育観

給食がないことは、決してマイナスなことではありません。

ニュージーランドの教育は、「自分で考え、行動する力」を重視しています。

ランチボックスもその教育の一環です。子どもたちは、自分で食べたいものを選んだり、準備を手伝ったりする中で、自立心を育んでいきます。

ニュージーランド留学中は、食事の準備を通して、ホストファミリーとの会話も自然と増えます。文化の違いを肌で感じ、英語でのコミュニケーション能力を養うことができるのです。


留学後の生活、具体的にイメージしてみませんか?

「現地の食文化についてもっと知りたい」 「子どもの留学について具体的な相談がしたい」

留学に関する疑問や不安は、私たち留学のプロにお任せください。些細なことでも、お気軽にご相談ください。

→ LINEで無料相談をする

関連記事はこちらから🔽

現地日本人スタッフが支える安心サポート〜ニュージーランド親子留学・単身留学で親御さんが知らない裏側〜

 

👇こちらをクリックして頂きますとランキングが見られます <(_ _)>

ブログランキング・にほんブログ村へ