ニュージーランド小学校留学の1日の流れとは?【スケジュール徹底解説】

海外での学校生活は、保護者にとってもお子さまにとっても大きな関心事のひとつ

特に「ニュージーランドの小学校では、どんな1日を過ごすのか?」は留学を検討する上で気になるポイントです。

今回は、ニュージーランドの小学校での1日のスケジュールを分かりやすくまとめました。

授業の進め方や休み時間の雰囲気まで、実際の生活イメージを具体的につかむことができます。

ニュージーランド小学校の特徴

日本の学校と大きく異なるのは、科目ごとにきっちり区切るのではなく、テーマ学習や探求型学習が中心となっている点です。

子どもたちはグループで机を囲み、協力しながら課題に取り組むスタイルが一般的。主体的に考える力や表現力を伸ばす教育方針が特徴です。

1日の流れ(スケジュール例)

ブロック 時間 学習内容
第1ブロック 9:00〜10:45 読み書きの基礎(フォニックス・文法・スペリング)+算数
休憩 10:45〜11:15 モーニングティー
第2ブロック 11:15〜12:45 関連カリキュラム(テーマ学習+読み書き)
昼休み 12:45〜13:35 ランチタイム
第3ブロック 13:35〜15:00 テーマ学習に関連した探求学習
その他 週ごと 体育・保健・舞台芸術・技術・美術(専門教員担当)
終了 15:00 授業終了

 

ポイント解説

午前中は基礎学習に集中

ニュージーランドの小学校では、午前中に読み書きや算数といった基礎科目をしっかり行います。学びの基盤を固める時間として重要視されています。

テーマに沿った学びで理解が深まる

午後は「関連カリキュラム」や「探求型学習」。

例えば「環境」「食べ物」「地域文化」などのテーマに沿って、国語・理科・社会などを横断的に学びます。学んだ知識を実生活に結びつけられるのが大きな魅力です。

専門科目も充実

週ごとに、体育・舞台芸術・美術・技術など、専門の先生が担当する科目も組み込まれています。学習面だけでなく、表現力や身体活動のバランスも大切にしています。

まとめ

ニュージーランドの小学校留学では、

  • 午前:基礎学習

  • 午後:テーマ学習・探求学習

    というリズムで1日が進みます。

ただ知識を覚えるだけでなく、自分で考え、仲間と協力しながら学ぶ力を養えるのが特徴です。

日本の学校生活とは異なる学びのスタイルを体験できることが、ニュージーランド小学校留学の大きな魅力といえるでしょう。

ニュージーランド小学校留学に興味のある方へ

ニュージーランドの生活や留学に関するご質問・ご相談は、お気軽にお問い合わせください。

👉 LINEはこちらから

関連記事はこちらから
👉ニュージーランド親子留学リアルな一日の様子

 

👇こちらをクリックして頂きますとランキングが見られます <(_ _)>

ブログランキング・にほんブログ村へ