子育てするなら日本?ニュージーランド?お金と制度の徹底比較ガイド

親子留学

移住・留学の前に知っておきたい!日本とニュージーランドのファミリー向け制度

「子育てってやっぱりお金がかかる…」。そう感じている日本のパパ・ママは少なくありません。税金や保険料の支払いも多く、「子育て支援」と聞いても、実態はどうなの?と思うことも。 一方、海外の国々では、日本とは異なる制度があるという話を聞いたことはありませんか?

今回はニュージーランドを例に、日本とニュージーランドの「子育て世代全体」が受けられる補助金や制度を徹底的に比較しました。

1. 子どもが生まれたらもらえるお金:児童手当とWorking for Families

日本とニュージーランドでは、子どもが生まれた時点でもらえるお金の制度が異なります。

  • 日本の「児童手当」

    • 対象: 中学卒業までの子ども。

    • 金額: 3歳未満は月1.5万円、3歳から小学生は月1万円、中学生は月1万円(所得制限あり)。

    • 特徴: 所得制限があり、所得が高い世帯は手当が減額されたり、支給されなかったりします。世帯で最も所得が高い人の収入で判定されます。

  • ニュージーランドの「Working for Families」

    • 対象: 所得が低い子育て世帯。

    • 金額: 収入や子どもの人数に応じて計算される、手厚い税額控除や手当の制度。

    • 特徴: 所得に応じて手厚い支援が受けられ、特に低所得者層を強力にサポートします。


2. 教育にかかるお金:保育料と高校の学費

子どもの教育費は、子育て家庭にとって最大の関心事の一つです。

  • 日本の「保育料・高校無償化」

    • 保育料: 3歳から5歳児クラスは無償化。0歳から2歳児クラスは、住民税非課税世帯が無償化の対象となります。

    • 高校の学費: 高等学校等就学支援金制度があり、世帯年収910万円未満であれば学費が実質無料になります。

    • 特徴: 支援には所得制限があり、所得が高い世帯は無償化の対象外となる場合があります。

  • ニュージーランドの「教育制度」

    • 保育料: 3〜5歳児は、週20時間まで「20 Hours ECE」と呼ばれる政府の補助制度があり、保育料が無料になります。

    • 学費: 公立学校の学費は、基本的に無料です。

    • 特徴: 14歳以下の子供の医療費も公立病院では無料になるなど、教育や医療は国が手厚く保障します。


3. 子どもの急な病気も安心!日本とニュージーランドの医療費

子どもの急な体調不良は、子育て世代共通の悩みです。両国とも子供の医療費を軽減する制度があります。

  • 日本の医療費制度

    • 子供: 「子供の医療費助成制度(マル子など)」があり、所得制限を満たせば、子供の医療費は実質無料になります。

    • ひとり親家庭: 上記の制度に加え、「ひとり親家庭等医療費助成制度(マル親)」により、親の自己負担額も通院1回200円(薬代は無料)にまで軽減されます。

  • ニュージーランドの医療費制度

    • 子供: 「14歳以下の子供の医療費は無料」です。かかりつけ医(GP)への通院や処方薬代も原則かかりません。

    • ひとり親家庭: ニュージーランドには、ひとり親家庭を対象とした医療費助成の制度はありません。しかし、公立病院での治療や入院費用は、大人も基本的に無料や低価格で受けられます。が、専門医の診察には時間がかかることや高度な医療は高額です。


4. 【ここが違う!】ひとり親家庭が受けられる特別な支援

ここまでは子育て世代全体の制度に加えて、ひとり親世帯がプラスで受けられる支援を比較します。

  • 日本の「ひとり親家庭」向け制度

    • 児童扶養手当: 子どもの人数に応じて月額が計算される手当。ただし、同居する親族(親や兄弟)の所得も審査対象となります。

    • ひとり親家庭等医療費助成(マル親): 親と子どもの医療費の自己負担が大幅に軽減されます。この制度も所得制限があります。

  • ニュージーランドの「ひとり親家庭」向け制度

    • Sole Parent Support(ひとり親支援給付金): 子どもの年齢が低いひとり親世帯が対象。仕事を探したり、訓練を受けたりする間、生活を支えるための給付金が支給されます。

    • 特徴: 日本と同様に、ひとり親家庭には手厚い追加支援があります。ただし、ニュージーランドでは家賃が高く、給付金だけでは生活が厳しい場合も多いという現実があります。


まとめ:それぞれの国の制度から見えてくる「子育て観」

日本とニュージーランドの制度を比較すると、それぞれの国の「子育て観」が見えてきます。

  • 日本: 子育て支援は「必要な人に、必要なだけ」という考え方で、所得制限や家族の状況を細かく審査します。納税者としての責任も強く求められるため、「自助努力」をベースにしたセーフティネットと言えます。

  • ニュージーランド: 国民の福祉を最優先し、「すべての子どもを社会全体で育てる」という考え方が強いです。そのため、教育や医療は多くの人が無償で受けられます。ただし、その分、家賃や物価が高く、日本よりも高い税金を負担する必要もあります。

どちらの国で子育てをするにしても、一長一短があります。ご自身の価値観やライフプランに合わせて、最適な選択肢を考えることが大切です。


🇳🇿留学や移住を考えている方へ

ニュージーランドで暮らすことや留学やビザに関するご相談はこちらからお気軽にどうぞ🔽

👉LINEで相談する

関連記事はこちら🔽

👉ニュージーランド移住を目指すなら?飲食店就労ビザの現実とチャンス!

 

👇こちらをクリックして頂きますとランキングが見られます <(_ _)>

ブログランキング・にほんブログ村へ