ニュージーランド留学費用を長期・短期で比較|最新2025年版

留学費用

年収別で見るNZ留学費用、長期と短期どれだけ差が出る?最新データで解説

はじめに

「海外留学=お金持ちだけができること」というイメージを持っていませんか?

確かに円安や物価高で留学費用は上がっていますが、期間や計画次第で、一般的なご家庭でも実現可能です。

今回はニュージーランドを例に、長期(1年)と短期(4週間〜3か月)の費用を年収別に比較しました。


1. ニュージーランド長期留学(1年間)の費用と負担割合

【前提条件(2025年想定)】

・為替:1NZD=90円

・学費:17,000NZD/年

・ホームステイ等滞在費:14,000NZD/年

・生活費:6,000NZD/年

【合計:約 324万円(日本円)】

家庭の属性 年間収入 NZ留学費用(1年 年間収入に占める割合
平均的会社員家庭(年収500万円) 500万円 324万円 64.8%
中〜上位会社員家庭(年収800万円) 800万円 324万円 40.5%
専門職・外資系勤務等(年収1,200万円) 1,200万円 324万円 27.0%
資金にゆとりのあるご家庭(年収2,000万円) 2,000万円 324万円 16.2%

【ポイント】

・長期留学は英語力の飛躍的向上や国際感覚の定着に有利

・年収500万円層では家計負担が大きく、計画的な資金準備が必須

小学校留学


2. ニュージーランド短期留学(4週間〜3か月)の費用と負担割合

【前提条件】

・為替:1NZD=90円

・航空券:往復20万円(固定費)

・学費・滞在費・生活費は期間比例で計算

期間 費用(日本円) 年収500万円負担割合 年収800万円負担割合 年収1,200万円負担割合 年収2,000万円負担割合
4週間(1か月) 約 49.5万円 9.9% 6.2% 4.1% 2.5%
8週間(2か月) 約 80.0万円 16.0% 10.0% 6.7% 4.0%
12週間(3か月) 約 110.5万円 22.1% 13.8% 9.2% 5.5%

【ポイント】

・短期なら年収500万円の家庭でも年収の約1〜2割で実現可能

長期よりも費用リスクが低く、まずはお試しで海外経験を積みたい方にも最適


3. 留学を実現するための工夫

・期間を柔軟に調整:まずは数週間から始め、希望に応じて延長

・奨学金・助成金の活用:自治体や団体による支援制度を調査

・滞在方法の工夫:ホームステイや親戚宅利用で生活費を節約

・早めの積立:毎月一定額を留学専用に積立て、為替変動にも備える


4. まとめ

円安や物価高の影響で留学費用は確かに上がっていますが、短期留学や計画的な準備で、一般家庭でも十分に実現できます。

まずは費用感を知ることが第一歩です。


無料相談のご案内

「我が家の場合はいくら必要?」「長期と短期どちらが向いている?」

そんな疑問に直接お答えしています。

LINEでの無料相談はこちらから

 

👇こちらをクリックして頂きますとランキングが見られます <(_ _)>

ブログランキング・にほんブログ村へ